菩提苑では、1年を通して随時イベント・行事を開催しております。
どなた様もお気軽にご参加ください。
| 菩提苑通信カレンダー | |||
|---|---|---|---|
| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 |
| ●供養のフラワーアレンジメント | ●涅槃会 | ●春の彼岸会 合葬墓アマラ彼岸祭(中日) | ●花御堂まつり |
| 5月 | 6月 | 7月 | 8月 |
| ●母の日参り ●菩提苑バスツアー | ●父の日参り | ●盂蘭盆会 | ●出張供養 |
| 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| ●秋の彼岸会 ●人形供養祭 ●供養のフラワーアレンジメント | ●菩提苑バスツアー | ●供養のフラワーアレンジメント | ●成道会 大根焚き |
定期開催『心の休憩処』
●心を見つめる『写経』
●命日には手を合わせてください『アマラお参りバス』(毎月18日)ご予約はお電話ください。
菩提苑の年間行事
4月
花御堂まつり

お釈迦様がお生まれになった4月8日にお誕生を祝う仏教行事です。お釈迦様の誕生の際には天から九頭の龍が甘露の雨を注ぎ祝福をしたとのこと。色とりどりの花に飾られた御堂にお釈迦様の誕生仏を安置し甘茶をかけて供養します。花まつりとも呼ばれています。
当日は甘茶、花御堂飴を参拝者の皆様にふるまいます。
| 開催日 | 4月8日 堺本院・河内長野分院 同日開催 ※事前にご予約をいただきます。 |
| 法要時間 | 堺本院/11時、13時、15時の3回 お寺様の紙芝居がございます。 河内長野分院/11時、14時の2回 お寺様の紙芝居がございます。 ※法要時間が堺本院、河内長野分院で異なりますのでご注意ください。 |
5月
母の日参り

存命の母には赤いカーネーションを、亡き母には白いカーネーションを感謝の気持ちを込めてお供えしお勤めを行います。
| 開催日 | 5月第2日曜日 |
春の僧侶と行く日帰りバスツアー

菩提苑に集う方々が親睦を深めるとともに、仏教や自然と親しむ楽しいバスツアーを毎年行っています。
| 開催日 | 令和7年5月13日(火) |
| 内容 | 第12回 僧侶と行く日帰りバスツアー 春の京都 名刹と美術館を巡るバスツアー |
6月
父の日参り

存命の父には赤いバラを、亡き父には白いバラを感謝の気持ちを込めてお供えしお勤めを行います。
| 開催日 | 6月第3日曜日 |
7月
盂蘭盆会

お釈迦様の弟子の目連尊者は、餓鬼道で苦しんでいる亡き母を救うためお釈迦様に教えを請い、僧侶や民衆に布施や供養を行いました。その功徳によって目連尊者の亡き母は救われたという説話からお盆の行事は先祖の魂をもてなし供養するという大切な行事として今に伝えられています。
| 開催日 | 7月13日〜16日(13日迎え火・16日送り火) |
8月
出張供養

菩提苑を飛び出し、エテルノテレサの入居者様と共にエテルノテレサ浜寺元町でお盆のお勤めを行います。
| 開催日 | 8月13日 迎え火・15日 送り火 |
| 開催場所 | エテルノテレサ 浜寺元町 |
9月
秋の彼岸会
秋分の日は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」(祝日法)日とされ、春のお彼岸と同様、墓参りをしてご先祖様を供養します。
| 開催日 | 秋分の日をはさんだ1週間 |
人形供養祭(河内長野分院のみ)

10月
秋の僧侶と行く日帰りバスツアー

菩提苑の僧侶と一緒に巡礼の旅をします。僧侶が案内するバスツアーです。
(※写真は令和7年10月のものです。)
| 開催日 | 令和7年10月17日(金) |
| 内容 | 第13回 僧侶と行く『秋の和歌山の霊刹を巡る日帰りバスツアー』 |
12月
成道会 大根焚き

お釈迦様は恵まれた王子の時代や29歳の時に出家をした後の6年間の苦行の時代の両極端な体験の中から、「欲望に自らをまかせた生活と自らの命を失うような苦行の生活に本当の安らぎは存在しない。」と感じ、菩提樹の下で瞑想されました。その後、全ての苦しみや煩悩から解放される真理(正しい心)を悟り解放されたのが12月8日(成道された)のこと。そこでこの日を記念してお釈迦様が悟られるまでの日々に思いを馳せ、私たちもお釈迦様の正しい心をそれぞれに育む決意を新たにする法要「成道会(じょうどうえ)」を行います。
(※写真は昨年の様子です。)


【大根炊きの説明】
鎌倉時代にお坊様がお釈迦様にあやかり大根の切り口にお釈迦様を表す梵字を書いて悪魔除けとし供え、その後大根を炊き上げて参詣者に振る舞ったのが大根炊きのはじまりといわれています。現在は無病息災を祈願し大根を焚いてふるまいます。
当日は無病息災を祈願し大根を焚いてふるまいます。
| 開催日 | 12月8日(堺本院) ※堺本院と河内長野分院ととでは開催日時が異なります。 詳しくは菩提苑までお問い合わせください。 |
2月
涅槃会(ねはんえ)

2月15日はお釈迦様がご入滅になった日です。
お釈迦様は多くの人に悟りを説き導かれましたが、臨終をお迎えになる際に『私が亡くなった後は私の教えを拠り所とし、心の灯火にして歩んでゆきなさい。全ての存在は変わりゆく為怠らず精進しなさい。』とお言葉を残され静かにご入滅をお迎えになられました。
お釈迦様のご命日である涅槃会の日には、菩提苑ではお釈迦様のご遺徳をしのぶご法要を行います。
当日は無病息災祈祷済み涅槃会お守り飴を参拝者の皆様にふるまいます。
※法要時間が堺本院、河内長野分院で異なりますのでご注意ください。
| 堺本院 | |
|---|---|
| 開催日 | 令和7年2月15日(土)(堺本院)<要予約> ※堺本院と河内長野分院ととでは開催日時が異なります。 詳しくは菩提苑までお問い合わせください。 |
| 法要時間 | 11時、13時、15時の3回 |
| 場所 | 菩提苑本院2階本堂にて |
| 河内長野分院 | |
|---|---|
| 開催日 | 令和7年2月14日(金)<要予約> |
| 法要時間 | 11時、15時の2回 |
| 場所 | 菩提苑河内長野葬分院にて |
3月
春の彼岸会 合葬墓アマラ彼岸祭(中日)
春分の日前後3日間ずつを春の彼岸とし、菩提苑では中日の春分の日に彼岸祭を行います。
| 開催日 | 春分の日をはさんだ1週間<要予約> |
| 法要時間 | ・第一部 午後1時 ・第二部 午後2時の2回 |
| 場所 | 菩提苑本院2階本堂にて |
菩提苑の定期開催『心の休憩処』
菩提苑では、不定期でのイベント・行事も開催しております。
どなた様もお気軽にご参加ください。
写経

写経を通じてご供養や所願成就を祈願しつつ、仏様を身近に感じるひとときを過ごして見ませんか。写経会以外でも開苑時間中は自由にお書きいただけます。
(開催日はお問い合わせ下さい。)
| 開催日 | |
|---|---|
| 堺本院 | 毎月2回 |
| 河内長野分院 | 毎月3回 |
供養のフラワーアレンジメント

5/11(日)母の日参り・6/15(日)父の日参りにお供えする、あなたの手作りフラワーアレンジメントを、感謝の気持ちを込めて一緒に作りませんか。母の日には白のカーネーション、父の日には白いバラをご用意しています。
| 完全予約制(開催日の3日前までにお申し込みください。) | |
|---|---|
| 開催日 | 令和7年11月13日(木)13:00〜 令和8年1月29日(木)13:00〜 |
| 費用 | 2,000円 |
| 定員 | 各日12名 |
アマラおまいりバス
合葬墓アマラの母家『菩提苑 堺本院』では、毎月18日に堺市美原区にある合葬墓へのお参りバスを運行しています。
このお参りバスは、大切な方への想いを届けるお手伝いをしたいという気持ちから生まれました。お参りバスをご利用いただくことで、より気軽に、そして便利にお参りいただけるようになります。
また、事前にお声がけいただければ、お花もご用意いたしますので、手ぶらでお越しいただいても大丈夫です。
| 開催日 | 毎月18日 |
