写経会と座禅会のご案内
写経会
堺本院スケジュール
河内長野分院スケジュール
写経の歴史
七四一年、聖武天皇の時代 全国に国分寺や国分尼寺などの寺院がつぎつぎと建立され、聖徳太子が制定した「十七条憲法」第二条で「篤く三宝を敬え、三宝とは佛、法、僧なり…」とうたわれたことを実践するため多くの仏教文書が必要になり教典を書写することが広まりこれが日本での写経の歴史といわれております。
元来、写経とは仏道修行にあって如法経といって一字を書くごとに三回の礼拝をする一字三礼の修行を積んだといわれております。
写経の功徳
写経をする際にもっとも多い経典が『摩訶般若波羅蜜多心経』、一般に『般若心経』と広まっているお経です。わずか二七六文字の短文のお経ですが仏教の原理をすべて包含しているといわれ「空(くう)」の思想であり、そこを諭した経典が般若心経であり人生の道しるべといっても過言ではない有難いお経であります。
このありがたい教えを、一言一句かみしめて自分に取り入れることができる写経はの功徳は計り知れません。
写経会
菩提苑で毎月行われている写経会の他に「憩いの宿 河内長野荘」で、四季ごとに変わるメニューに合わせて年に4回お出かけ写経会を開催しています。
天然温泉でゆったりと心と身体を清めた後の写経は特別な趣きとなります。
そして四季ごとに趣向を凝らしたお料理に舌鼓。
これぞまさにこの世の極楽といった時間をお楽しみいただけます。
期 間:2016年
代 金:大人お一人様 5,100円
募集人数:20名様(最低遂行人数20名)
食 事:昼食1回
添乗人員:1名同行
次回予定
座禅会
TEL:072−238−8881
詳しい内容や開催日は
お電話でお問い合わせ下さい。
お問い合わせ受付時間 9:00 〜 18:00
河内長野分院
堺 本 院
〒590-0013 堺市堺区東雲西町1丁6番23号
〒586-0037 河内長野市上原町943番地1号
TEL 072−238−8881
TEL 0721−56−1195
開苑時間 9:00〜18:00
開苑時間 9:00〜18:00
(C)2016 やすらぎ山 菩提苑 All rights Reserved
TEL:072−238−8881
詳しい内容や開催日は
お電話でお問い合わせ下さい。
お問い合わせ受付時間 9:00 〜 18:00